皆さん、こんばんわ!
(*^▽^*)
本来は07/22で連休の直前で記事を書く予定で進めていたんですが、
結局前回の記事からまたも10日ほど空いてしまいました。。
ちなみに前回の記事はこちら。
↓ ↓ ↓
07/22日(水)の日経平均終値は27,548円。
前日から+159円(+0.58%)。
↑↑↑
っていう導入の予定だったんですが(;^ω^)
はい。
ということで。
本日08/01(日)という事で。
7/30(金)の終値から振り返ります。
まずはチャートから。

下げてますね~
07/29からの前日比で-498円(-1.80%)です。
8月初週の相場がどうなるのか!?
ドキドキしますね(*ノωノ)
そもそもこの『日経平均』ってなんなのでしょうか?
『日』の平均だから日本の平均なのでしょうか。
ググってみると、
①日本の株式市場の代表的な株価指標の一つ。
②東京証券取引所第一部に上場する約2,000銘柄の株式のうち225銘柄を対象にしている。
③日本経済新聞社が選定し算出する。
という事が分かりました。
※2021年07月現在は東証1部の定義ですが、2022年04月から東証の市場再編が行われます。


ちなみに、どうやって選んでいるのかというと。
めちゃめちゃ難しい事が書かれていた資料を見つけましたが、
私の頭では難しかったのでご自身で確認してみて下さい(;´Д`)
https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/news/20210705J_3.pdf
さらに今はこういう流れだそうです。

いや、もう難しすぎて
分かんねーよ!!
Σ(゚Д゚;;)
私なりの解釈では、
『バランスを考えて日本企業の代表225社を選んだよ』
という認識です。
詳しい人がいれば、ぜひ分かりやすく教えて下さい。
m(_ _)m
で、じゃあその日経平均の中身ってなに?
ってなりますよね。
上記サイトから、上位銘柄の一部抜粋したのが↓↓↓

筆頭はファーストリテイリングのようです。
そうです。我らが世界のユニクロです。
1人10着は必須のヒートテックの生みの親です。
上記表を見る限り各社均等割りではないようです。
もし均等割なら1社0.44%程度の寄与度になるはずですが、
ユニクロはまさかの9.76%!
日経平均の約1割を動かす力を持ってるんですね。
さすがジャパンが誇る我らがユニクロです。
2回目(笑)
資産運用をしていなければ耳馴染みの無い企業も沢山構成されていますが、
それでも一般に有名企業も沢山ありますね。
・ソフトバンクグループ
→言わずと知れた日本のIT業界を推し進めた孫さん率いる大企業です。
通信事業のソフトバンクとは銘柄としては別会社になります。
・ダイキン工業
→エアコンといえばダイキン!家庭用だけでなく業務用としても
シェアが広く世界の空調を支える大企業です。
・KDDI
→ケータイ3大キャリアの一角を担う大企業!
高配当&高財務&株主優待有りと個人投資家にも人気があります。
正直書き出すとキリがないですね。
京セラ、ソニー、トヨタ、オリンパス、等々。。
皆さんは日経平均を構成する銘柄をどれくらい持っていますでしょうか。
前回の記事でも触れた通り
我が家はネオモバを使って1株から買って超分散をしています。
それでも1株当たりがメチャ高な銘柄には中々手が出せません。
ユニクロなんて1株買うだけでも7.4万円必要ですからね。
でも今の下落相場でちょっと狙ってます(笑)
(;’∀’)
今回はあまり取り留めない内容となりましたが。
個人的な日経平均のフィードバックということでお許しください。
最後に我が家の日本株での運用方針を振り返って終わります。
・長期運用!
→短期売買が主ではなく鬼ホールドが前提です。
・日本経済への関心!
→日常生活を支えるあらゆる物・サービスに株主という形で関わります。
・楽しむ為の投資!
→銘柄分析を趣味として楽しんでます。
参考になれば幸いです!
以上( `・∀・´)ノヨロシク
コメント