みなさん、こんにちわ!
ん?
タイトル変じゃない?
(‘Д’)
と、感じた読者様。するどい!
運営間もない当ブログをいつもありがとうございます!
そうなんです。
前回の記事で『資産運用に関する考え方』を掘り下げる記事を書くとか予告していたんですが、
いざ書き出してみると全く筆が進みませんでした!
何とか絞り出そうとしていたんですが、集中力が続かず日付を跨いでしまいまさかの3日間連続更新も達成出来ずというマヌケな運営者です。
L字側溝ほどの高さのハードルも飛び越えられませんでした。。
(´・_・`)
いいです。いいです。
気持ちを切り替えていきましょう!
我が家の子供も生まれた時から歩けた訳じゃありませんし。
ハイハイするだけでも数か月掛かった事を思えばブログ歴数か月(放置していた時期を差し引けば実質1か月少々)の私が『ハードルを越える』なんて目標が高過ぎました。
まずはハイハイ→掴まり立ちへのステップアップを頑張ります!
( ̄ー ̄)
毎日更新が当面の目標ではありますが、それ自体が目的ではないと認識します。
目的は、
・記事投稿を継続する為に習慣化させる事
・継続していく事でレベルアップを図る事
これが毎日更新の目的です。
この目的の為に目標にしている事が『毎日更新』です。
ということで、価値ある記事を投稿する事は最重要ではありますが、
今の私が優先するのは習慣化させる事だと思うので
筆が進まないテーマは没にする、次回見送りにする、
などなど早々に損切りをして自分が書きやすいテーマでどんどん書いていこうと思います。
なんせまだハイハイレベルですから。
何書いてもOKです!無敵です!
超ポジティブ(笑)
( *´艸`)
というわけで。
ようやく本題です(`・ω・´)
皆さん、ご存じの通り現在は空前のYouTubeブーム(?)です。
現代の百科事典だと言っても大げさではないはず。
このYouTubeの凄いところのひとつが、
遊びも勉強も詰まっている事ですよね。
私はエンタメ系の動画はほぼ見ないのでその方面には明るくないのですが、
ビジネス系や金融系は好きで色々見ています。
もしYouTubeを娯楽だと認識しているなら勿体ないです!
その一面も確かにあると思いますが、学びになる内容が星の数ほど溢れかえっています。
今日は私がお勧めする動画をいくつか紹介したいと思います。
ぜひそれらを見てみて『こんな内容の動画もあるんだな』と感じてもらえると嬉しいです。
お勧め動画紹介のまえに。
前提としてお伝えしておきたい事があります。
紹介動画はあくまで私の主観によるお勧めです。
そしてこれらのYouTube動画は全て視聴者にとっては無料コンテンツです。
動画の内容が自身の価値観に合わなかったり『間違っていると思う』と読者・視聴者が感じたとしても無料のものを批判・否定するのはあまり建設的ではないと私は思います、という事をお伝えしておきます。
無料コンテンツをどう受け止めて、どう咀嚼するか。
取捨選択は受け手の判断です。
では行ってみましょう!
(/・ω・)/
・批判を怖がらなくていい理由
動画紹介企画の一発目に紹介したのがトーマスさんのこの動画です。
『批判される側になれ』という中々パワーワードなサムネイル画像ですが、この内容は万人にお勧めできる内容だと思います。
私は過去何度も拝聴していますし、これからも何度も視聴すると思います。
この動画で一番学びになると私が感じるのは〈ロバを売りに行く老夫婦〉のくだりです。
そういう元ネタがあることを知らなかった事もありますし、そういう考え方を教えてくれたトーマスさんには本当に感謝です。
グーグルで検索してみるとさらに深掘りしたツイートを見つけました。
@420HERBAL 「もう一匹ロバが居ればいい」とか「ロバを担いでいけばいい」とか「ロバを食べちゃえ」と仰ってる方々が正常な人達なんだと思います。自分の頭で考える事の大切さを表した風刺画だと思う。
— HERBAL 420 JAPAN (@420HERBAL) March 22, 2015
でもな、編集した俺が言うのもなんだがこれはよく見たらヤギかもな?
この図を見て
— 酒飯lab 千住 燗呑ん Tokyo(しゅはんラボ せんじゅ かんのん トーキョー) (@Yakitoritobisyu) March 22, 2015
2人も乗れるなんていいロバだな
おじいさんを乗せてあげるいい嫁さんだな
おばあさんを乗せてあげて優しいおじいさんだな
ロバを大切にする優しい人達だなって人もいるはず“@420HERBAL: 全ての人を納得させる難しさ。 pic.twitter.com/ZDSpQgoEnm”
そして動画の中でも紹介されているこれ。
↓↓↓
ツイッターもリアルもそうなんだけど、人生は短いからスルースキルが大切。多くの場合自分と意見が違う人間を説得するメリットは無いし時間の無駄。感情的な反論をもらうことは多々あるけど、「お前が言うならそうなんだろ、お前の中ではな」で終了。喧嘩する相手も選ばないと人はあっという間に死ぬ。
— トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) (@gadgetKaeru) March 17, 2019
679いいね、のうちのひとつに僭越ながら私も1クリックさせて頂きました。
私もブログ運営をスタートして読者に価値ある情報発信をしていく事になります。
いまはまだハイハイレベルですが、この先少しづつ発信力を高めていけばいずれ批判される事にもなるのだと思いますが、そうなって初めて発信力が備わってきた事になるのだと思います。
批判されていないという事は誰の目にも留まっていないという事。
批判されたという事は少なくとも誰かの心を動かしたという事。
ブログ運営に限らず、人生において必須マインドのひとつだと思います。
(*´ω`)
次の動画です。
・「点数や大学のための勉強は面白くない」本田圭佑が取り組む
少し前にアップされたABEMAの動画です。
コロナで外出することが極端に減ったことで家でいろんな動画を見ることが増えたんですが、ABEMAはめちゃくちゃ見るようになりました!
報道内容のテーマがかなり切り込んでると思います。
紹介したい動画は沢山あるんですが今回は本田圭佑さんが出演された回の動画です。
教育について熱く語っているんですが、本田さんが熱く語っている内容も非常に学びがありますし何より教育について理想論を語るだけじゃなくて実際に行動している事が尊敬です。
私がこの動画で一番学びになったのは日本とアメリカの大学の運営資金についてです。
日本の大学の運営資金の大半は生徒の授業料で賄っているそうです。
でもアメリカの大学は大半が卒業生の寄付金で運営されているそうです。
グーグルで少し調べてみたんですが、本田さんの仰っていた事と同じ内容のものは見つけられませんでしたが、関連するような内容はいくつか見つけました。
・日本の大学費は高いがアメリカはもっと高い

・日本の大学は寄付金の寄与度2.5%に対してアメリカは15.7%
・アメリカは卒業生による寄付金が桁違い

これらの事から私が感じたことはアメリカの大学は学費は高い。
でも、奨学金制度が充実していて根本の考え方が日本とは違う。
家庭の経済的事情で大学進学を諦める必要はない。
大学が欲しいと思える人材であれば返済不要の奨学金を受けられる。
その奨学金を支える一つが卒業生の寄付金。
奨学金を受けた学生が卒業して、社会的に成長していく中で母校の大学に寄付をする。
大学は寄付金を教育の質を高める原資にする。
その原資の一部が大学進学を考えている優秀な若者の奨学金になる。
※上記はあくまで私の解釈です。
これってまさに投資の考え方と同じだと思います。
(私がそう結びつけただけかもですが。。)
日本は強者が決めたルールで強制的に徴収して再分配する。若しくは徴収元が富を得る。
アメリカは寄付する人が寄付したい所に自分の意志で寄付をする。
大学が経済の中心になる理由が垣間見えた気がします。
我らがジャパンも『寄付しろよ』と他人が強要するのではなく、
『寄付したい』と主体的に思える国に成っていくといいですね。
ちなみにですが、ふるさと納税はこの流れを汲んでいると思います。
お得な制度ですしやっていない人はぜひ今年からご活用下さい。
(=゚ω゚)ノ
1記事に3動画ぐらい紹介しようと思ったんですが、当記事が思ったよりもボリュームが出てきたので他の動画はまた次回にします。
もし読者さんがお勧めの動画もあれば教えて下さい。
参考になれば幸いです!
以上( `・∀・´)ノヨロシク
コメント